そもそもビオチンって何?
聞きなれない名前ですが、美容にとってはとっても大切な役割をもった成分なんです。
最近では、知らず知らずのうちに、【ビオチン欠乏症】になってしまっている方、多いようです…
どうしたらいいの?!
『ビオチン欠乏症』のビオチンって何?
そもそもビオチンとは、卵黄から発見されたビタミンB群のひとつ。
ビタミンBは皮膚や粘膜の維持、爪や髪の生成にかかわる重要な成分です。
1935年にオランダの研究者に発見されて、「ビオチン」と名付けられ、現在では研究がどんどん進み、
- ビタミンB7
- コエンザイム
- ビタミンH
と複数の名前がつけられています。
通常ビオチンは腸内の善玉菌によって合成され腸内で作られるビタミンなので不足しないとされてきましたが、現代は偏食傾向やダイエットのしすぎ、腸内環境の悪化により生成が難しい人もいるようです。
ビオチンとお肌。どう関係しているの?
【ニキビ・アトピーといった皮膚炎の緩和】
ビオチンサプリや化粧品は、アレルギー性皮膚炎の原因である「ヒスタミン」の分泌を抑制&改善してくれるため、ニキビやアトピーなどの皮膚炎の症状改善に最適。
その効果は折り紙つきで、医療の現場でも応用されています。
そもそもアトピー体質の方は、体内のビオチン濃度が低くなっています。
つまり、ビオチンが不足しやすい体質=ヒスタミンが分泌されやすいということ。
アトピー体質が治る!というワケではありませんが、ビオチンを積極的に摂取するとスベスベの素肌に近づけます。
また、花粉症による肌荒れも防ぎも、ビオチンは効果的。
上記の通り、ビオチンはアレルギー症状の原因物質の分泌を抑えます。
実は花粉によるアレルギー症状にも有効で、クリニックによっては花粉症患者へ「ビオチン散」という薬を処方するほど。
つらい花粉症に悩んでいる方は、体質に合えばビオチンを摂取すればラクになるかもしれません。
【コラーゲン合成や代謝アップによる美肌効果】
ビオチンは、肌の潤いやハリ・肌を作る細胞の生成をサポートしてくれます。
ビオチンは、肌の潤いに欠かせないコラーゲン合成を促進してくれる栄養素で、コラーゲンには「肌の潤いキープ」「肌の弾力アップ」という効果が期待できます。
ビオチンでコラーゲンをつくり出すことで、もちっと潤いのある素肌を取り戻せるというわけです。
またアミノ酸をはじめとするタンパク質の消費も促してくれます。
タンパク質を消費することで肌をつくる細胞が活性化するので、イキイキした素肌づくりができるんですね。
【健康的な髪を育てて白髪や抜け毛を防ぐ】
美しい髪づくりに必要な成分である「アミノ酸」の代謝やコラーゲンの生成に関わりを持つビオチンは、健康な髪と頭皮の維持に役立ちます。
また、抗炎症作用で、アレルギー反応が原因の脱毛を防ぐ効果も期待できるようです。
血行も良くなるため、サプリメントでビオチンを補えば栄養が毛母細胞に行き渡り、頭皮や髪を美しい状態に保ち、白髪や抜け毛にも効果的です。
【体のダルさや疲労の回復】
加齢による「疲れやすさ」にもビオチンは効果を発揮するとされています。
ビオチンにはエネルギー生産を効率よく促してくれる働きもあると言われているため、筋肉痛や疲労感の改善に役立つようです。
また、疲れのもととなる乳酸を分解してくれる働きもあるため、疲れやすい身体の症状を改善に導いてくれるでしょう。
ビオチンはどうやったら摂取できるの?
体内のビオチンを増やす方法
ビオチンは「腸内細菌」の働きによって作られる栄養素です。
つまり、腸内環境を良好にすることで、体内で生成されるビオチンは保たれていきます。
◆腸が喜ぶ食べ物を摂る
ヨーグルト、野菜・穀類、発酵食品は腸内環境を整える近道ともいえるともいえる食材です。
また、腸内環境の改善には悪玉菌をとりのぞき、腸の運動を助ける善玉菌の割合を増やすことも大事なので、善玉菌のエサになるといわれている水溶性食物繊維の大麦やごぼう、納豆などを積極的に摂取するようにしましょう。
◆十分な睡眠で腸内の動きを活発に
腸が活発に動くのは眠っている夜だといわれています。
腸内の運動力をアップさせビオチンを増やすためにも、一日6時間~8時間の安定した睡眠時間を確保するようにしましょう。
◆ウォーキングで腸へアプローチ
歩くことは自律神経が整い、腸を支えるインナーマッスルである腸腰筋も鍛えられます。
インナーマッスルが弱まると便秘になりやすく、腸内環境悪化の大きな原因に。
栄養で得たビオチン成分の効果を発揮するためにも、歩くことから運動を始めてみましょう。
◆サプリも賢く活用
現代人は生活習慣が不規則になりやすいこと、便秘になりやすい人も近年増えていることから、食事の栄養素だけではビオチン不足という傾向にあります。
腸内環境の改善だけでなく、皮膚・髪・爪の健康維持のためにも不足しがちなビオチンを継続的にサプリでサポートすることは、身体にとってプラスの効果が得られると言えます。
ビオチン療法の注意ポイント
ビオチンを取り入れるポイント
- 喫煙や飲酒は控える
- 生卵や乳酸菌食品とサプリの併用は避ける
- ビタミンCと一緒にビオチンを摂取する
実はビオチン不足の要因には、喫煙や飲酒も含まれています。
ニコチンやアルコールを排出・消費するためにビオチンが使われてしまうので、効果が薄れかねません。
また、生卵や乳酸菌はビオチンの吸収を阻害してしまいます。
腸内環境の改善のために乳酸菌食品を取り入れている方は、時間をあけてビオチンサプリを飲んでください。
一方で、ビタミンCは、ビオチンの吸収率を高めてくれる効果があります。
まとめ
『ビオチン』は、規則的な食事・生活習慣からでも体内で作られていく成分ですが、なかなか毎日の生活で規則正しく!というのは難しいですよね…
そんな方は、サプリメントでもサポートしながらビオチン欠乏症を予防し、美しさを保っていきましょう。
ビオチン不足を解消すると、今まで悩んでいた女性のお悩みが解決するかもしれません!!