スーパーでもおなじみの野菜、『小松菜』。
見た目も鮮やかで、くせがなく、シャキシャキとした食感が魅力の小松菜は、実は野菜の中でもトップクラスの栄養価なんです!
さらに、女性こそ食べてほしい成分がたくさん詰まっているんです。
小松菜に詰まった魅力とは?
『小松菜』という野菜
小松菜は、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜です。
現在は一年を通して食べられていますが、12月~3月にかけて旬を迎える冬の野菜で、冬菜や雪菜、うぐいす菜とも呼ばれます。
寒さに強く、葉が凍っても枯れることなく育ちます。
また霜に当たることで葉肉が厚く柔らかくなり、甘みが増します。
小松菜に期待できる美容効果
【プロリン】
小松菜には「プロリン」というアミノ酸が豊富に含まれます。
このプロリンは、コラーゲンの主要な成分です。
皮膚にうるおいをもたらし、肌のハリや弾力を維持し、毛穴を目立ちにくくしてくれ、美肌を保つ効果が期待できます。
またシワやシミ、くすみの予防にも効果があるといわれ、また、紫外線などでダメージを受けた肌を再生させてくれる効果もあります。
【ビタミンC】
小松菜に含まれているビタミンCは、抗酸化作用があるため、シミやそばかすを防ぎます。
また、肌にハリを維持する働きがあるので、美肌効果があります。
さらに、アンチエイジング効果もあって、皮膚や血管の老化まで防いでくれるのです。
【βカロテン】
小松菜にはβカロテンが多く含まれています。
小松菜に含まれるβカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。
ビタミンAは肌や粘膜を丈夫に保つ働きがあり、肌トラブルの改善にも役立ちます。
つまり、βカロテンは、美肌効果・アンチエイジング・風邪予防・免疫力強化にも効果的なんです。
【イソチオシアネート】
小松菜の辛味成分イソチオシアネートには、消化促進や解毒作用、血液サラサラ効果があります。
血液がサラサラになると、デトックス&血行改善で肌の透明感もアップします。
【鉄】
鉄分は赤血球を作るのに必要な栄養素です。
鉄分はヘモグロビンの成分になるもので、酸素を肺から体中に運ぶ働きがあります。
鉄分が不足すると鉄欠乏症の貧血になる可能性があります。
十分に血液が体中にめぐると、肌の血色を良くして、肌ツヤをよくするため美肌効果もあります。
【その他】
- カルシウム
- カリウム
- マグネシウム
- ビタミンK
- 葉酸 などなど…
美味しい小松菜の選び方
葉っぱが鮮やかな濃い緑色を探してみましょう。
また、色だけでなく、葉っぱが肉厚でやわらかくハリがあり、茎や根が長く太いものがベストです。
正しい保存方法
畑で育った環境と同じように、立てて保存するのが最も良い状態です。
食べきれない場合は、茹でて食べやすい大きさに切り、ラップに包んで冷凍保存もおすすめです。
効果的な食べ方とは?
小松菜はホウレンソウと比べてアクが少なく、生でも食べやすいのが特徴です。
ビタミンCは水溶性なので茹でると茹で汁に逃げてしまいがちですが、火を通さずに生食べればしっかりと摂ることができます。
クセがないのでグリーンスムージーなどにもピッタリです。
茹でる場合は短めの時間でサッと茹でるようにしましょう。
一方、βカロテンは脂溶性なので、油と一緒に摂ることで吸収されやすくなるので、炒め物にしたり、油揚げと一緒に煮びたしにするのも良いでしょう。
小松菜の簡単レシピ
『小松菜&リンゴスムージー』
- 小松菜…3分の1束
- リンゴ…リンゴ2分の1個
- プレーンヨーグルト…150g
- レモン汁…大さじ1
- 砂糖…小さじ3
作り方
- 小松菜をざく切りにし、リンゴを皮付きで芯を抜いて適度な大きさに切ります。
- ミキサーに小松菜とリンゴを入れたあと、プレーンヨーグルト、レモン汁、砂糖を入れて混ぜ合わせてできあがりです。
アクが少ない小松菜だからできる、ビタミンをたっぷり摂れるスムージー。
また、リンゴをキウイに代えて味の変化を楽しんでみてください。
ヨーグルトを牛乳に代えると、小松菜ジュースになり、ビタミンの代わりにカルシウムが豊富に摂れます。
『小松菜のおひたし』
材料(2人分)
小松菜…1束(120g)
- A水…1/2カップ
- Aしょうゆ…大さじ1/2
- Aみりん…大さじ1/2
- Aほんだし…小さじ1
- 削り節…1パック
作り方
- 小松菜は5cm長さに切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱し、水気をきります。
- ボウルにAを入れて混ぜ、(1)の小松菜を加えてあえます。
- 器に盛り、削り節をのせてできあがりです。
コツは茹ですぎないことです。
柔らかくなってしまうと、おいしさも栄養素も減ってしまうので、少し硬く、コリコリするくらいがちょうどいい茹で具合です。
削り節をかけると風味が増しさらにおいしくなります。
卵と小松菜のミルクスープ
材料
小松菜…1株(30g)
卵…1個/塩小さじ1/3
牛乳…1カップ(200㏄)
オリーブオイル…適宜
こしょう…少量
作り方
1.小松菜を小口切りにします。
2.器に小松菜、卵、塩を入れましょう。
3.2に温めた牛乳を注ぎます。
4.オリーブオイルを垂らし、こしょうをふったら出来上がりです。
まとめ
いろどりもキレイで、どんな料理にも使いやすい『小松菜』。
スーパーで葉物野菜、どれを買うか迷った時は小松菜を手に取ってみましょう!
食べると、嬉しい効果がついてきますよ!!