『制汗剤』といえば、汗ばむ季節の必須アイテムの一つですよね!
最近では、女性だけではなく男性もエチケットとして、取り入れている方も多いようです。
いろいろなタイプの制汗剤が発売されていて、自分のお気に入りの香りやタイプがありますよね?
しかし、制汗剤の使用により、思わぬ肌トラブルを招いてしまうこともあるんです。
正しい制汗剤の使い方やトラブルを起こしにくいタイプとは?
脇のにおいの原因は?
脇には汗腺が集中していて、汗をかきやすい部分です。
汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があり、アポクリン腺からでる汗には、タンパク質や脂質、アンモニアなどワキガの原因になる成分が入っています。
ワキガではない方の嫌な臭いは、エクリン腺からでてきます。
ほとんどが水分でできているため単独では無臭ですが、一時的にミネラルが多い汗をかいたタイミングで、常在菌のエサになりうることが問題です。
ミネラルが多くなるのは、激しい運動をした後や緊張したとき。細菌が繁殖することで肌表面が不衛生な状態になって、すっぱい臭いを発生させてしまうのです。
制汗剤とデオドラント剤ってどう違うの?
【制汗剤】
- 制汗剤は、「汗の量を減らす」ことを目的として作られているのが制汗剤です。
- 汗腺の多いワキ、背中、お腹などに使用し、体内からにじみ出る汗の絶対量を軽減させます。
【デオドラント剤】
- デオドラント剤は、「汗のニオイを抑える」ことが主目的のアイテムです。
- 主原料に金属成分や殺菌力の高い成分を配合し、体から出てきた水分(汗)に菌が繁殖するのを防ぐことでニオイを抑えるものが多く開発されています。
汗の対策としてはたしかに似ているのですが、「汗の量」を減らすものと「汗のニオイ」を抑えるもの、と考えるととてもわかりやすいですよね。
制汗剤やデオドラントの種類と特徴
①スプレータイプ
制汗スプレーは、比較的強めの収れん成分を配合した制汗剤です。
サラサラした使用感と、ひんやりと冷たく感じるのが特徴です。
最近では、抗菌成分を配合した制汗スプレーも多く販売されており、1本で汗と臭いを同時に抑えるものがあります。
ただし、使用している収れん成分には、肌にとって刺激となりやすい成分が配合されており、使いすぎると、肌トラブルにつながってしまいます。
敏感肌の人はなるべく使用をさけ、使用時はメーカー指定の使用方法をきちんと守りましょう。
②ロールオンタイプ
出典:amazon.co.jp
ロールオンタイプは、制汗・防臭ともに、すぐれている制汗剤です。
手を汚さずに直接塗ることができるので、外出先に持ち運ぶのにも便利です。
エタノールをたくさん含んでいるので、清涼感が得られるのも嬉しいポイントですが、エタノールによって肌が刺激を受けることもあるため、敏感肌の人にはあまりおすすめできません。
また、直塗りを繰り返すため衛生的にも使用する前は、シートタイプの汗拭きシートなどで皮膚を殺菌すると良いでしょう。
③ペーパー(シート)タイプ
こちらは制汗するというよりも臭いやベタつきの元である汗を拭き取るタイプです。
脇汗をかくと臭いはもちろん、ベタつきも気になるという方はいます。
このタイプは使用後にサラサラとなるパウダーが付いているものもあり、ベタつきが気にならなくなります。
運動後にベタつきが気になるけどシャワーが浴びられないという方や、すぐに着替える必要があるという方におすすめです。
④クリームタイプ
出典:amazon.co.jp
クリームを指で直接肌へと塗り込むタイプの制汗剤です。
細かな肌の凹凸にも対応できるため効果が高いと言われています。
指の間などにも直接塗れて、足のニオイ対策にも使いやすいですね。
しかし、クリームを使ったあとに、手を洗わなければいけないというデメリットがあります。
⑤スティックタイプ
出典:amazon.co.jp
スティックタイプは、肌に対する付着力と持続性にすぐれた制汗剤です。
スティックには制汗物質や抗菌性成分が含まれており、汗と臭いの両方を抑えたい人にぴったりです。
しかし、気をつけたいのは衛生面で、ロールオンタイプと同じく肌に直塗りするタイプなので、菌の繁殖を防ぐためにも、使用前は汗を拭きとっておくことをおすすめします。
制汗剤の使い過ぎは危険?
制汗剤には、毛細血管を収縮して汗の分泌を抑えたり、汗が分泌される汗腺をふさぐ働きがあります。
元々、脇は体の中でもデリケートな部分です。
汗や臭いが気になるからと、何度も何度もスプレーやロールタイプを使う方がいますが、制汗剤を多用して汗腺をふさいだままにしておくと、汗が分泌されない分、肌が乾燥し、かゆみや肌荒れを引き起こす場合があります。
また、殺菌作用の高い制汗剤を使うことで、肌を健康に保つ常在菌を死滅させ、皮膚トラブルや臭いの原因になることがあります。
さらに、制汗剤を使いすぎると汗と一緒に排出される老廃物も排出されずに余計にワキガを招いてしまう場合もあります。
制汗剤を使用する際は、必要以上に使わないよう注意しましょう。
制汗剤で脇の毛穴が黒ずむ?!
制汗剤は汗を抑制してくれたりニオイを抑えてくれたりしてくれますが、デリケートなワキにとっては些細なことでも刺激となってしまいます。
パウダー入りの制汗剤の場合、毛穴を塞いでしまい炎症を起こしてしまったり、毛穴が詰まった不衛生な環境になることにより雑菌などが繁殖し、黒ずみとなって目立ってしまうのです。
そして、デオドラントスプレーを使用することによって脇の毛穴が詰まり、毛穴に詰まった汚れによって、脇の黒ずみが引き起こされてしまう場合もあるのです。
また、毛穴を塞いでしまうと、肌の汚れが排出されなくなり、ターンオーバーも乱れてしまいます。
詰まった皮脂や老廃物は、酸化して臭い匂いを発生します。
制汗剤を使うようになって、ニオイが悪化したという方は、毛穴に酸化した皮脂や老廃物が、詰まっている可能性があります。
このほか、成分として含まれている事がある、酸化アルミニウム、銀などの金属塩が、肌にダメージを与えてしまうこともあるようです。
このような様々な刺激によりワキの皮膚がダメージを受け、黒ずみを引き起こしてしまうという可能性があります。
脇の毛穴の黒ずみを防ぐ方法
天然成分のものを選ぶ!
制汗剤として一般に市販されているものには、酸化アルミニウムなどのアルミニウム成分が使用されています。
アルミニウム成分は毛穴を塞いで汗や体臭を止める効果があり、本来汗と一緒に排出されるはずの老廃物もうまく排出されなくなってしまいます。
とくに脇は多くのリンパ節が集まる大切な排泄ポイントのため、汗を止めることは体にとって大きな負担になります。
そこでおススメなのが天然成分の制汗剤です。
重曹やミョウバンなどの天然成分を使ってケア効果をねらうオーガニックやナチュラルのデオドラントなら、毛穴が詰まることなく安心して使えます。
汗をかく「前」にケア!
汗のニオイを対策したいのであれば、汗をかく「前」の予防策が重要です。
汗をかいてしまうと洗い流さない限り根本からリセットすることは不可能なので、どうしても菌は繁殖してしまいます。
おすすめ制汗剤をご紹介
「オトナ臭」を抑えるオトナ女性のための薬用デオドラント。香りがきつ過ぎず、ほんのり甘い香りです!ロールオンタイプなので外出先でも手を汚さずに直接塗ることができるのでポーチに1つ入れておくと便利です。12時間の持続効果で1日中ワキ・汗のニオイを気にせず過ごせます。
@cosmeで殿堂入りのスティックタイプの制汗デオドラントです。ロールオンタイプではないので、乾くまで待つ必要もないので、時間のない朝でもすぐ塗れてとても重宝します。汗をかいた上からだと塗りにくいので、しっかり汗を拭きとってから使用することをおすすめします。
まとめ
制汗剤を使うと毛穴を詰まらせる原因となってしまいますが、風呂に入った時に、石鹸などできちんと洗えば、落とすことができます。
また時間が経てば、制汗剤の効果がなくなり、また汗をかくことで、肌表面のフタは自然と剥がれていきます。
つまり、毎日お風呂に入って体を洗っていれば、制汗剤による毛穴のつまりは、それほど心配しなくても大丈夫です!
肌が多くでる服装で出かけることが多くなるこの季節。
匂いも諦めたくないですよね!
制汗剤やデオドラント剤を上手に使って夏を乗り切りましょう!!