お肌にはたくさんの菌が存在するって知っていましたか?
自分の顔に菌が…!!
想像するとなんだかかゆくなってきて、とても気持ちいいものじゃないですよね。。
しかし、美容好きの方は知っています。
『皮膚常在菌』を味方に付けると、美肌へぐんと近づくことを!!
自分の持つ常在菌をうまく活用するにはどうすればいいのでしょうか?
皮膚常在菌とは?
私たちの皮膚には、約20〜30種類に及ぶ常在菌が、1センチ角あたり数十万〜数百万も存在しているといわれています。
皮膚常在菌とは「いつも皮膚にいる」菌のこと。
いつもそこにいるからこそ、美容とは切っても切り離せない関係なのです。
常在菌は「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の3つに分けられます。
代表的なものは「表皮ブドウ球菌」「アクネ菌」「黄色ブドウ球菌」などです。
表皮ブドウ球菌
表皮ブドウ球菌は、表皮の表面にある角質層のすきまなどに棲んでいる菌です。
この菌は、汗や皮脂をエサにして育ち、皮脂を分解して脂肪酸とグリセリンを作り出します。
表皮ブドウ球菌によって生み出される脂肪酸は、肌の表面を弱酸性に保ち、炎症などの原因になる悪玉菌の繁殖を抑えます。
また、グリセリンは、化粧水に含まれる成分としておなじみの保湿成分です。
だからこそ、表皮ブドウ球菌は「美肌菌」と呼ばれているんですね。
アクネ桿菌
「アクネ」といえば、英語で「にきび」を指す言葉。アクネ桿菌と聞くと、にきびの原因になる悪い菌のように思われるかもしれませんが、実はアクネ桿菌は誰の肌にでもいて、毛穴の中にたくさん棲みついている細菌で、通常は特に有害に働くことはありません。
むしろ、アクネ桿菌にも皮脂を分解して脂肪酸とグリセリンを作り、肌を弱酸性に保つ働きがあるのです。
ただし、アクネ桿菌は酸素を嫌う性質のある菌です。
毛穴が詰まってしまうと、毛穴の中で異常に増殖して炎症を引き起こし、これがにきびの原因です。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は主に皮膚表面や毛穴に存在します。
皮膚が正常な状態であれば問題はありませんが、ブドウ球菌の中では病原性が高いため、皮膚がアルカリ性に傾くと増殖してかゆみや皮膚炎などを引き起こします。
傷を受けた皮膚をそのままにしておくと化膿し悪化させてしまいます。
皮膚常在菌をうまく活用するためには?
常在細菌は、それぞれ存在する菌のバランスが壊れたときに皮膚のトラブルに発展します。
そのため、バランスを壊さないように常在細菌と上手に生活することと表皮ブドウ球菌を減らさないようにすることが大切です。
その方法とは?
①顔を清潔にし過ぎない!
洗顔をすると、肌の表面にいる常在菌は洗い流されてしまいます。
一度洗顔した後、元通りの菌の数に戻るまでには半日ほどかかってしまいます。
美肌菌を減らさないためには、洗顔料を使用した洗顔は一日一度にするのがおすすめです。
②「防腐剤フリー」のものを選ぶ!
洗顔後に通常の化粧水などによるケアはOKですが、その中に入っていることが多い「防腐剤」は、皮膚常在菌を死滅させる原因にもなりやすいので、なるべくなら避けた方がいいでしょう。
③お肌休息日を作る!
化粧品に含まれる防腐剤は、皮膚常在菌の成長を妨げるという研究結果があります。
しかし、そもそも防腐剤がまったく含まれていない化粧品なんてありません。
お休みの日などに、スキンケア化粧品やメイクアップ化粧品をいっさい使わない日を試してみるのも、美肌菌を育てるためには役立つかもしれません。
④適度な水分供給!
汗や皮脂でほどよく表面がうるおった肌は、美肌菌をはじめとする皮膚常在菌たちにとって棲みごこちの良い環境です。
まとめ
皮膚常在菌と聞くと構えてしまいますが、自分のお肌に常にいるもの。
うまく付き合っていけたら、特別なことをしなくても美肌美人への仲間入りです!
人は寝ている間にも汗をかいていますので、しっかり眠るだけでも皮膚常在菌たちは喜びます。
「最近お肌綺麗じゃない?」「どんなケアしているの?」と聞かれるようになるかも知れません!
「なんにもしてないよ」と言えるように、自分のお肌の常在菌を信じてシンプルケアしていきましょう。