寝起きや疲れたときなどに出てくる【むくみ】。。
鏡をみるたびため息が出ちゃいますよね!
そもそも顔のむくみの原因って一体なんなの?
むくみやすい方は体質改善したい!
むくみを改善すると、実はお肌にも良いことがたくさんあるんです!!
むくみとは?
むくみとは、身体の中をめぐる血液やリンパの流れが悪くなり、不要な水分や老廃物が皮膚の下でたまっている状態のことで、医学的には「浮腫(ふしゅ)」といいます。
顔が腫れぼったくなったり、夕方になると足がパンパンになってくつがきつくなるなど、主に女性に多くみられる症状です。
顔のむくみとは?簡単チェックリスト
顔のむくみのチェック項目です。1つでも当てはまる方は、むくんでいる可能性があります。
- まぶたが腫れぼったい
- 朝、顔に枕の跡が残っている
- 最近、目が小さくなったように感じる
- 体重は変わらないのにフェイスラインがもったりしている
- 顔全体が張っている
むくみの原因
①塩分の取りすぎ
私たちの体には欠かせない塩分ですが、塩分には血管の中に水分を溜めこんでしまう性質があります。
そのため、塩分の取りすぎは体内の水分バランスを崩し、余分な水分を留まらせてしまいます。
その結果、むくみにつながります。
むくみの原因となる塩分(ナトリウム)の取り過ぎには、尿といっしょに塩分を体の外へ排出する作用のあるカリウムを摂ると効果的です。
【カリウムの多い食べ物】
- バナナ、キウイ、メロン、アボカドなどの果物類
- 昆布、のり、わかめなどの海藻類
- ほうれん草、ニラ、枝豆などの野菜類
- きのこ類
- 納豆
②水分が足りない
むくむからと水分を控える人が多いのですが、逆に水分不足でむくんでいる可能性も。
体は水分が足りないと、次にいつ入ってくるか分からないからと溜め込もうとすると言われています。
寝る前でも常温でコップ一杯程度は飲むように心がけましょう。
③冷え性
体温の低下は、免疫機能が低下するだけではなく血流を悪くし、むくみの原因にもなります。
日常生活の中で、毎日できることは、お風呂で湯船に浸かって体を温めることです。
体が冷えると、血流が悪化するため、顔のむくみも解消しません。むくみの改善には、体を温めて血液の温度を上げることが大切です。
また、滞っている血液やリンパの流れをよくするためには、体を動かすことが有効です。
運動やエクササイズも体や顔のむくみの予防や改善、解消に役立つのです。
④睡眠不足
まとめ
日常の様々なことが原因で顔のむくみは起こってしまいます。
少しのことですが、気にかけることでむくみの原因は解消されていきます!
スッキリとしたむくみ知らずのお肌を手に入れましょう!!
睡眠時間が少ないと代謝が悪くなり、水分代謝の低下に繋がります。
日中に眠気がある場合は睡眠時間が足りていないサインですので、まずはいつもより30分早く寝ることを心掛けましょう。
⑤アルコールの摂り過ぎ
アルコールを飲むことで血管が広がり、血液の流れが緩やかになることで老廃物が流れにくくなり、むくみの原因になります。
⑥肩こりや姿勢が悪い
デスクワークやスマホを頻繁に使う人や姿勢が悪い人は肩が凝りがちになり、肩が凝ると血行不良になるため巡りが悪くなり、むくみやすくなると言われています。
また、長時間同じ姿勢で仕事をしていたり立ち仕事が多い方は、血液が重力によって足にたまって血行不良となり、むくみの原因になります。
顔のむくみと毛穴の開きの関係
顔や首をマッサージをしてリンパを流したり、お酒を飲んだ後に水分をとるなどしたり、こまめにケアをすることで血行の流れが良くなり、むくみが改善されます。
しかし、これらのケアを怠ることによりむくみが慢性化していき、常に顔がむくんだ状態になると、皮膚がたるむため実年齢よりも老けて見える上に帯状毛穴になる原因となります。
なので、毛穴を引き締めるケアと同時に、むくみを改善するリンパマッサージをしたり、コラーゲンを摂取して肌に弾力を与えてあげたりと、外側と内側からのケアしていきましょう。