女性の方の毎月の悩み、【生理不順】
生理不順は様々な体調トラブルやお肌トラブルを引き起こす原因となります!
生理中はそれでなくても、お肌が荒れてしまうのに、不順になるともっと深刻ですよね。。
生理不順とお肌の関係性はどのようなものなのでしょう?
生理不順とは?
初潮を迎えてから閉経に至るまで、女性が長く付き合っていかなければいけない、【生理】。
妊娠・授乳中以外は定期的に排卵と生理を繰り返します。このサイクルが「生理周期」。
このサイクルは女性の体にとってとても重要な役割を果たしています!
この生理周期が以下のような状態になっている場合を【生理不順】と呼びます。
・生理周期が短すぎる、長すぎる
・生理周期が規則的にならない
・月経血の量が多すぎる、少なすぎる
・生理期間が短すぎる、長すぎる
生理周期とは?
生理周期は25~38日間隔の人が多く、人によってそれぞれ違うものの、安定した周期で毎月繰り返されます。
そんな生理が数日遅れ、リズムが崩れてしまうと不安になるものです。
生理は体調などに左右されやすいため、特に原因がなくても数日であれば早まったり遅れたりすることがあります。
多少のズレであれば気にすることはありませんが、生理開始予定日をおおよそ1週間以上過ぎたら「生理が遅れている」と考え、その原因を探り、原因を取り除くようにしましょう。
生理不順が引き起こすお肌トラブルとは?
①毛穴の開き
生理不順の原因である、自律神経のバランスの崩れ、そして、ホルモンバランスの崩れが、毛穴の開いてしまう原因であり、開いた毛穴が元に戻ろうとする回復能力の低下や、新陳代謝の低下、正常な肌のターンオーバーが出来ないなどの原因と繋がるのです。
②大人ニキビの発生
ホルモンバランスが乱れることで起こる生理不順での肌トラブルで代表的なのがニキビでしょう。
ニキビは男性ホルモン、プロゲステロンが増加することで皮脂の分泌が多くなってしまうことで発生しやすくなります。
つまり、女性ホルモンが乱れて、男性ホルモンが増加している生理不順の時に起こりやすいのです。
皮脂はニキビの原因菌であるアクネ菌の大好物でもあり、毛穴の詰まりを起こしてしまい、ニキビを発生させたり、悪化させたりすることもあります。
③シミ・そばかすが出来やすい
エストロゲンが減少し、プロゲステロンが増加するホルモンの分泌量の急変化が起こるのが生理前の週です。
その週が生理不順で長引くと、イライラしたり心が不安になったりするだけでなく、皮脂分泌が高まり、メラニン色素が定着しやすいためしみやソバカスなどもできやすい時期が増えるということにつながります。
生理不順の改善方法
女性ホルモンの乱れの改善
月経周期と深い関係のある女性ホルモンですが、女性ホルモンの分泌量が減ることによって月経不順にもなるんです。
女性ホルモンの乱れる原因として
- ストレス
- 睡眠不足
- 冷え
- 喫煙
- ダイエット
- 栄養バランスの偏り
- 思春期や更年期などの時期にある
- 病気
- 薬の副作用など
この中で、自分に当てはまるものを改善することで女性ホルモンは正常に分泌され、生理も正常に来るようになるでしょう。
エストロゲンを増やす
生理前や生理中は美肌ホルモンといわれるエストロゲンが減少することが原因となっています。
そのため、対処方法はエストロゲンを増やす生活をすることです。
①エストロゲンの多い食材
- 大豆類
- ナッツ類
- ヨーグルト
- チーズ
- かぼちゃ
- 魚など
②サプリメントで取り入れる
漢方薬などの薬は苦手でサプリメントで整えていきたい、食事が偏っていることが多いからサプリメントできちんと栄養を補っておきたい、という人はビタミンBやビタミンEが多く含まれているものを選んでみるのをおすすめします。
③睡眠をしっかりとる
睡眠には女性ホルモンの分泌と深いかかわりがあり、22時から2時のゴールデンタイムに深い睡眠をとることができれば、女性ホルモンの分泌量が増えることが分かっています。
ゆっくりと入浴して、身体を温めることで眠りやすい環境を整えましょう。
まとめ
生理不順へのケアを行うことは、同時に健康的な体づくりになります。
生理不順に悩んでいる方は、ぜひ今一度生活習慣を見直して、健康的で美しい体とお肌を目指しましょう!