ちょっと体調が良くないなあと思っていたら、ホルモンバランスが崩れていた!
そんな経験ありませんか?
体調の良しあしから、お肌の調子もめまぐるしく変わってきます。
安定したお肌状態を保つためには、【ホルモンバランス】を安定させる必要があるのです!
ホルモンバランスとは?
ホルモンバランスの中でも女性ホルモンとは、体内にいくつかあるホルモンのうち、特に女性の生殖腺にかかわる性ホルモンのことを指します。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2つがあり、一定のサイクルで分泌量が変わっていくのが特徴です。
その変化の中で、生理や妊娠・出産、体や心の状態に影響を及ぼします。
エストロゲンは受精卵の着床に備えて子宮内膜を厚くする働きがあり、肌や髪の張りを保ったり、丸みを帯びた女性らしい体つきを作ったりします。
また、エストロゲンは記憶や認知といった脳の機能にも影響を与え、活動を活発化させる役割も担っているのです。
一方のプロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれる、妊娠が成立することを助け受精後の子宮環境を維持する役割を持つホルモンです。
プロゲステロンは排卵後から生理前に特に多く分泌されます。
その二つのホルモンの相互関係が【ホルモンバランス】です。
つまり、この2つの女性ホルモンの分泌量が、生理周期の中で変動しながらバランスよく適度な関係を保っているのが「健康な状態」です。
どちらか一方だけが多く分泌されるのではなく、バランスよくリズムを刻んで分泌されるのが理想なのです。
ホルモンバランスはなぜ乱れるの?
・年齢によるもの
ホルモンバランスは思春期のときと、閉経前後の更年期に乱れやすい傾向にあります。
思春期の時期はまだ肉体的成長が不十分で、うまく女性ホルモンのバランスを取ることができない状態にあるようです。
また、閉経にともなって更年期が出てくる時期には、女性ホルモンが減少してしまい体がそれに対応できなくなってしまいます。
その結果、ホルモンバランスが乱れてしまい体にさまざまな影響が出てくるようになります。
・生活習慣によるもの
ホルモンバランスが乱れてしまう原因には、年齢以外にも生活習慣に影響されることがあるようです。
女性ホルモンの分泌をコントロールしている部分が、同時に自律神経の働きをコントロールしている場所になっています。
つまり、女性ホルモンのバランスが乱れるとともに自律神経も同時に乱れるようです。
ホルモンバランスが乱れる生活習慣としては寝不足や過度なダイエット、ストレスなどが考えられます。
ホルモンバランスが乱れると起こるトラブル
女性は初潮を迎えると女性ホルモンだけでなく男性ホルモンも増加します。
20歳ころにホルモンの量はピークに達し、一旦低下しますが30歳ころになると再度増加して、そしてまた40歳後半になると低下すると言われています。
男性ホルモンは皮脂の分泌を促進する作用があるので、毛穴を開く原因になります。
- 皮脂が増え、毛穴が開く
- ニキビや角質肥厚になる
- お肌が敏感になり普段使っている化粧品が合わなくなる
- 不安になりやすく落ち込みやすい
- イライラしやすい
- 太りやすい
- 体調不良が続いている など
まとめ
女性ホルモンのバランスが崩れると、美容・健康、あらゆる面において悪影響を引き起こすことがわかりました。
毛穴対策としても、普段からホルモンバランスを整えることが大切です。
年齢に負けず、ストレスに注意して、考えすぎず、また睡眠もしっかりととるように心がけましょう。
すると、ホルモンバランスが整えられ、体調から、お肌の調子までよくなるでしょう!