気づいてたら顔に出来ている【赤ニキビ】。
他のニキビに比べて目立ってしまうので、すぐにでも治したいですよね!
赤ニキビは原因を知って、適切にケアしないと悪化したり、治りが遅かったりします。
赤ニキビの主な原因とケアの方法をご紹介します!
赤ニキビとは?
アクネ菌が毛穴の中の皮脂を栄養として繁殖、ニキビが進行して炎症を起こした状態が赤ニキビです。
ぷくっと盛り上がり色も濃い赤ニキビは、ニキビのなかでも最も目立つタイプ。
痛みやかゆみを伴う場合もあります。
赤ニキビの主な原因
皮脂の過剰分泌
皮脂が大量に分泌されると毛穴が詰まってしまい、毛穴に詰まった皮脂を栄養素としてニキビの原因となるアクネ菌が増殖してしまうのです。
大量に増殖したアクネ菌により皮膚組織が刺激されて炎症を起こした結果が赤ニキビなのです。
赤ニキビの出来やすい部分
①Tゾーン
おでこと鼻を結ぶTゾーンは、皮脂の分泌が活発な場所です。
そのため、Tゾーンに発生するニキビに悩んでいる人も多いようですね。
特に、おでこは髪の毛による刺激、鼻は紫外線によるダメージ、あごは手や衣類が触れやすい場所です。
髪の毛や手には雑菌が多く付着していますし、紫外線によるダメージは肌を硬くしてしまい、バリア機能が正常に働かなくなります。
そのため、ニキビが悪化しやすい場所なのです。
②あご
あごニキビはとにかく肌を清潔に保ちましょう。
どのニキビにも言えることなのですが、つい触ってしまったり頬杖をついたり、髪の毛先があごに触れていたりと治りにくい特徴のある箇所なのです。
③ほほ
フェイスラインは、大人ニキビならではの発生場所です。
Uゾーンの大人ニキビは、皮脂分泌が過剰になって起こる思春期ニキビと異なり、ホルモンバランスの乱れと角質層の乾燥が原因と考えられます。
赤ニキビの改善方法
・赤ニキビは気なっても触れたりせず、とにかく清潔にすることを心がけましょう。
シャンプーや洗顔料の洗い残しや繰り返し使うタオルなどは、ニキビを悪化させてしまいます。
しっかりと丁寧に洗い流して、肌を清潔に保ちましょう。
・スキンケアと同時に、カラダの内側からもニキビ治療を行います。
そのためには、ストレスや疲れをためないことが一番です。
ストレスによってホルモンバランスが乱れたりよく眠れなかったりすると、ニキビを悪化させる原因になります。
規則正しい生活習慣を見直しましょう。
・赤ニキビになってしまったら、炎症を抑える必要があります。
多くの市販ニキビケア商品には抗炎症作用のため「サリチル酸」が配合されていますが、刺激が強いため大人ニキビは悪化してしまうこともあるため、「グリチルリチン酸ジカリウム」配合薬は抗アレルギー作用もあり、敏感肌の人にもオススメです。
まとめ
ニキビに皮脂は悪いと思い込んでしまい、洗顔をし過ぎたり、保湿をせずにお肌を乾燥させてしまったりすることがあります。
また、肌に合わないケアで刺激を与え、ニキビの悪化を招いてしまうこともあります。
気になりますが触らず、健康的な生活を送って、ニキビを改善し、同時にニキビのできにくいお肌を目指しましょう!