今ひそかに美容女子の間で話題になっている成分が【亜鉛】です!
普段見過ごせれがちな栄養素ですが、実は本当に優秀なんです。
肌荒れ・ニキビ・乾燥などの肌トラブルに【亜鉛】が改善の鍵になるかもしれません!
今回は、亜鉛の実態をご紹介します。
亜鉛とは?
亜鉛は体内に約2000mg存在し、主に骨格筋・骨・皮膚・肝臓・腎臓などにある成分です。
タンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われます。
人間の体に必要とされている必須ミネラル16種に含まれますが、亜鉛は体内で作り出すことが出来ないため、食事から積極的に摂取する必要があります。
また、有害物質を捕まえて、毒性を抑え、排泄させるたんぱく質の誘導役でもあり、デトックスサプリとしても注目されています。
不足するとさまざまな症状を起こすことがあります。
亜鉛の働きとは?
①味覚を正常に保つ
舌にある「味蕾(みらい)」という受容器官で私たちは味を感じとります。
亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。
味細胞は短期間で細胞を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。
亜鉛を十分に補うことで、味蕾の働きを保つことができます。
⇒亜鉛が不足すると、味覚障害を起こす可能性があります。
②お肌のターンオーバーを正常に保つ
亜鉛は体の中でいろいろな酵素の成分になります。
酵素が十分だと、食べ物の消化・吸収を良くする消化酵素の働きがよくなり、栄養をエネルギーに変える代謝酵素の生産量がアップします。
代謝酵素が全身に行き渡ることで、新陳代謝が活性化されるのです。
そして、新陳代謝=ターンオーバーが正常に行われるとお肌も新しく生まれ変わりやすくなります。
⇒亜鉛が不足すると肌トラブルが起きやすくなります。特にニキビは、肌の新陳代謝、つまりターンオーバーが正常に行われず、古い角質などが毛穴に詰まり、毛穴内でアクネ菌が活性化することによって発生します。
③髪の毛や爪が生えるのを促す
皮膚や髪・爪もタンパク質からできています。
亜鉛を摂取することで、タンパク質を多く作りだし、皮膚や髪・爪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。
⇒亜鉛が不足すると、髪の毛が抜けやすくなったり爪が割れたりしやすくなります。
④傷の治りを早くする
亜鉛は、新しい細胞を作る司令塔の役目をし、皮膚の正常化を助けます。
このため、たんぱく質の合成を促し、細胞の合成を良くして傷を早く治りやすくするのです。
また、皮膚のケラチン組織を作り、皮膚を丈夫にするとも言われています。
⇒亜鉛が不足すると、傷の治りが遅くなります。
⑤抗酸化作用
亜鉛は体内のビタミンAの代謝を促します。
ビタミンAの抗酸化作用の活性化を促し、過酸化脂質の害を防ぐことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。
⇒亜鉛が不足すると、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が出やすくなる
⑥コラーゲンの合成
体の中でアミノ酸からコラーゲンを合成するときには、必ず亜鉛を消費します。
コラーゲンの材料がいくらあっても亜鉛が足りなかったらコラーゲンがつくられることはないのです。
⇒亜鉛が不足すると、お肌にハリがなくなっていきます。
亜鉛を多く含む食材
・豚レバー
・牛肉
・カキ
・あさり
・ひじき
・納豆
・ナッツなど
⇒ビタミンCやクエン酸と組み合わせて摂ると吸収が一段とアップします!
まとめ
亜鉛は生きていく中で欠かせない成分でありながらも、実はほとんどの方が欠乏していると言われています。
亜鉛にはうれしい効果がたくさんあるので、積極的に取り入れて、内から美肌を手に入れましょう!