睡眠不足はお肌の大敵と昔から言われ続けている様に、【睡眠】と【毛穴】はすごく関係していて、奥が深いんです!
しかし、睡眠不足がどのように毛穴に影響してくるのでしょうか?
また、【質の良い睡眠】とはどのような睡眠のことなのか漠然としていてよくわかりませんよね。
今回は、睡眠と毛穴の関係性と、質の良い睡眠方法についてご紹介します!
睡眠と毛穴の関係性は?
なぜ睡眠不足が肌に悪いのでしょうか。その理由には、ホルモンバランスが関係しています。
・私たちの肌が美しく輝くためには、肌の新陳代謝が欠かせません。
古くなった角質を押し上げ、健康な新しい肌へと生まれ変わる【ターンオーバー】の必要があります。
そのためには、睡眠中に多く分泌される成長ホルモンが必要不可欠なのです。
成長ホルモンには細胞の新陳代謝を促す働きがあるため、肌のハリや毛穴にも大きく影響しているのです。
そして成長ホルモンは、美肌に欠かせない女性ホルモンの分泌も促します。
つまり睡眠不足になればこれらのホルモンが減って、毛穴が目立ってしまいます。
・休前日の夜更かしや休日寝坊で、平日の睡眠リズムと大きな違いが出てくると、体内時計にも大きな狂いが生じてしまい、寝つきや睡眠の質に悪影響を与えてしまうため「睡眠リズムを崩さないことが大切」という結論になります。
つまり、寝すぎることも逆に体のリズムを悪くすることになるので、毎日規則正しい睡眠時間と適切な睡眠量をとれるようにしましょうね。
質の良い睡眠方法とは?
①睡眠時間のタイミング
人間の肌の再生や修復は、夜の10時から2時の間に活発に行われます。
この時間帯に睡眠状態にあることが重要なのです。
肌の修復をしてくれる物質は眠っているときに分泌されるので、この時間帯に寝ていなければいくら良いスキンケアを使っていても効果が半減してしまうのです。
②理想の睡眠時間
睡眠時間についてですが、これの理想は、最低でも6時間は眠らないと、免疫力が低下し、肌や毛穴の状態がちょっとしたことで悪化しやすくなる、という理由があります。
また、7時間以上の睡眠がなぜいいのかというと、これまでの世界各国のさまざまな医学研究において「健康のためにベストな睡眠時間である」という趣旨の結論が出されている事実があるからです。
③寝具のポイント
せっかく早めに寝ても、寝具が清潔でなければ肌もダメージを受けてしまいます。
寝具についた菌やほこりで、ニキビやアレルギーを発症してしまう場合もあります。
そうならないために寝具はこまめに洗い、マットレスや布団は掃除機でほこりやダニを吸い取っておきましょう。
まとめ
どんなにケアしていても、毛穴が改善しない、また、疲れが取れないなどのお悩みを抱えている方は
一度、睡眠時間を見直してみることが美肌への近道になるかもしれません!
人間は寝てる間に細胞分裂を繰り返し、皮膚が再生や修復できるようになります。
なので寝ている間は、お肌が1番キレイになる時間なのです。
体もお肌もたくさん休ませてあげましょう!