【パントテン酸】難しい名前ですが、聞いたことありますか?
実はこの【パントテン酸】、密かに毛穴の黒ずみやつまりに効くとして有名な成分なのです!
そう聞いたら、試してみたくなりますよね?
今回はそんな方に、パントテン酸の効果をご紹介します!
パントテン酸とは?
パントテン酸とは、水にとける水溶性ビタミンで、一般的にはビタミンB5と言われていた栄養素です。
あまり馴染みがない成分かもしれませんが、健康維持のために欠かせないビタミンなんです。
パントテン酸は多くの食品に含まれるビタミンで、ビタミンB群の1つです。
エネルギーの代謝と密接な関係にあり、健康な身体を維持するためには必要不可欠な成分です。
実は、代謝に役立つ酵素のうち、100種類以上はパントテン酸が無いと作られないんです。
パントテン酸という名前は、ギリシャ語で「あらゆるところ」を意味する「Pantothen」が由来です。
その名のとおり、非常に多くの食品に含まれていることに加え、腸内でも作られているので、通常の生活ではパントテン酸の欠乏はめったに起こりません。
しかし、抗生物質を服用していたり、腸内細菌の働きが充分に行われていない場合には、ごくまれに不足することもあります。
パントテン酸の効果
①ダイエット効果
三大栄養素(脂質・糖質・タンパク質)をエネルギーに代謝する作用があり、特に、脂質をエネルギーに変えるのが得意なので痩せやすい体つくりに効果的な栄養素です。
また、中性脂肪を減らす効果も期待できます。
逆に、パントテン酸が不足すると脂肪が溜まりやすい体質になってしまいます!
②皮脂分泌を抑え、ニキビを防ぐ
パントテン酸には皮脂の分泌を抑える効果があるとされています。
肌の潤いを保つためにはある程度の皮脂は必要ですが、皮脂の分泌が過剰になると毛穴も詰まりやすくなり、それがニキビの原因となってしまうんです。
パントテン酸は脂質の代謝を助ける働きがあるため、余分な脂質が皮脂として毛穴から出るこ過剰に分泌されるのを抑える効果が期待できます。
皮脂の分泌が多いとメイクも崩れやすいため、一日に何度もメイク直しをしなければいけないという方もいると思いますが、皮脂分泌を抑えることが出来れば、メイクの持ちもアップも期待できます!
③ビタミンCの働きを助けて、健康で丈夫なお肌を作る
肌トラブルに効果的な成分の1つにビタミンCがありますが、パントテン酸にはビタミンCの働きを助ける役割があります。
ビタミンCがしっかり働くと真皮層でコラーゲンが生成され、ハリと弾力のある、毛穴の目立たない肌を実現することができます。活性酸素による肌ダメージを防いだり、皮脂の分泌を抑制してニキビを予防したりする効果もあります。
一方、コラーゲンが満足に作られないと、肌を外部の刺激から保護することが難しくなります。皮膚細胞がダメージを受けるとニキビや肌荒れのもととなるので、十分にパントテン酸を摂る必要があるというわけです。
④免疫力向上効果
パントテン酸は生活習慣病の予防に期待できる栄養素です。
善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを取り除く効果があり、ウイルス・細菌に対しての抵抗力が高まります。
また、動脈硬化の予防や風邪・アレルギー対策にもなります。
⑤ストレスを和らげる
ストレスは肌の大敵です!
ストレスが溜まっていると活性酸素が増加して、皮膚細胞を傷つけることに繋がります。
パントテン酸は、ストレスへの抵抗力を高めるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の働きを促進させます。副腎皮質ホルモンが分泌されると血糖値が上がり、ストレスに対抗することができるようになります。
パントテン酸を多く含む食品
魚類
ウナギ、イクラ、たらこ、子持ちカレイなど
肉類
レバー、鶏肉など
野菜類
アボカド、カリフラワー、モロヘイヤなど
その他
納豆、卵など
パントテン酸の効果的な摂取方法
・水に溶けやすいので、水で洗いすぎたり、ゆでたりすると栄養素が落ちてしまします。
スープ等の煮汁ごと飲める料理や、生で食べられるものは生で食べるのが好ましいです!
・カフェインやアルコールを摂取する事でパントテン酸が消費されてしまいます。
なるべくカフェインやアルコールを控えるかどうしても飲みたい方は、その分多くパントテン酸を摂取するようにする事が大事です!
まとめ
パントテン酸は体内の細胞や組織が正常に働くためには欠かせない成分であり、ビタミンCの働きを助け、肌のターンオーバーを促すなど、肌にとってもうれしい働きを担っています。
体の調子も肌の調子も整えてくれる【パントテン酸】を食事やサプリ等で積極的に摂取していきましょう!