あぶらとり紙は化粧ポーチの中に入っている必須アイテムといってもいいでしょう。
気になるときにさっと取り出して使うと、気持ちいくらいに【脂】がびっしりとれていて快感に感じる方も少なくないはず!
しかし、その【あぶらとり紙】を使うことは、皮脂に効果的なのでしょうか?
また、使用することでお肌に負担はないのでしょうか?
今回は当たり前に使ってきた、あぶらとり紙の実際のメリット&デメリットや使い方などをご紹介していきます。
あぶらとり紙とは?
あぶらとり紙とは金箔を作る過程で使われていた「箔打紙」が元になっています。
金箔は金の固まりを和紙にはさんで何度も繰り返し打ちながら、なんと厚さ1万分の1ミリまで伸ばしていくのです。
ですから、ただの和紙では切れてしまってつかいものになりません。金箔を打つための専用の和紙が使われていたのです。
何度も打ち込まれた和紙は繊維の密度を増し、毛細管現象によって皮脂を吸い上げるのです。
あぶらとり紙のメリット
皮脂の酸化を予防する
肌に余分な皮脂が出てくると、顔がテカってきます。
その皮脂をそのまま放置しておくと、毛穴などに皮脂が溜まって酸化してしまい、毛穴の黒ずみやニキビなどの原因になります。
また、酸化した皮脂は肌に悪影響を与える活性酸素を発生させるため、くすみやかゆみなどの炎症を引き起こすこともあります。
あぶらとり紙は、顔の表面についている余分な汚れ、皮脂をしっかり吸い取ってくれるので、顔の皮脂の酸化を予防してくれます。
肌に優しい
鼻など特にTゾーンは、皮脂が浮いてきて気になりますよね。
そんな時タオルやティッシュなどでオフするのもいいのですが、繊維が毛穴を傷つける恐れがあります。
それに比べあぶらとり紙は繊維の影響もなく、肌にも優しいのでオススメです。
皮脂を取って化粧崩れを防ぐ
金箔を作る時に使われた箔打紙を元にしたあぶらとり紙は、余分な皮脂だけを取ってくれてメイクは崩さない、という最大のメリットがあります。
箔打紙には柿渋、藁灰汁などが染み込ませてあるのですが、何度も打ち付けられるうちに紙の表面に細かな穴のあいた薄い膜を形成します。
この穴が、化粧の成分よりは小さく、皮脂よりは大きいので、肌の余分な皮脂や、汚れなどはしっかり吸着してくれるのに化粧崩れは防いでくれるのです。
あぶらとり紙のデメリット
頻繁に使用すると皮脂の取りすぎに
皮脂はすべて必要のないもののように思われがちですが、実際には肌を守るバリアの役目をしています。
つまり、皮脂がないとすぐに肌が荒れてしまうのです。
ある程度の皮脂は肌にとって必要なのですが、頻繁にあぶらとり紙を使用すると、必要な皮脂まで落としてしまいます。
⇒皮脂を取りすぎてしまうと、逆に肌が乾燥しすぎてしまい、肌を守るために皮脂が過剰に分泌されることになります!
そうなると、さらに皮脂を増やしてしまい、取っても取っても脂が出てきてしまうという、負のスパイラルに陥ります。
あぶらとり紙の正しい使い方
①紙を肌に軽く当てる感じで余分な皮脂だけを取る
⇒あぶらとり紙を使うときに、ゴシゴシと肌を擦ったり、ぎゅーっと強く押し当てたりすると、肌を痛める上に皮脂を取りすぎてしまうので、使うときは優しく抑えるように使いましょう。
②テカリやすいTゾーンだけにする
⇒顔全体にあぶらとり紙を使う人もいるようですが、皮脂の取り過ぎにつながるので、テカりやすいTゾーンだけに使用する方が良いでしょう。
③1日に1〜2回くらいの使用にする
⇒化粧直しをしないときでも、脂浮きが気になって、1日何度もあぶらとり紙で顔を拭き取ってしまいがちですが、過剰に皮脂を取りすぎると、逆効果につながるので気をつけましょう。
④肌が乾燥しやすい人は使わないほうが良い
⇒皮脂の量は1年中同じではありません。
季節によっても違いますし、体調によっても違ってきます。
それなのにいつも同じようにあぶらとり紙で取っていたら、皮脂を取りすぎてさらに乾燥してしまうかもしれません。
まとめ
あぶらり紙は正しく使用すれば、皮脂の酸化を防ぎ、毛穴の黒ずみやニキビを予防してくれるアイテムですね。
必要な皮脂は残しながら、浮いた皮脂だけ取っていけば、肌を清潔に保ち毛穴トラブルを解決していきましょう!