鼻周りや頬によくみられる毛穴の角栓ですが、実は女性の肌トラブルの中でも顎や口の周りのザラつきに関するお悩みがとても多いんです!
なんだか顎まわりがザラザラ・・・。
よく見てみれば毛穴に何かが詰まってる。
でも、なぜ顎にたくさん角栓ができてしまうのでしょうか?
その原因と予防、対策までご紹介します!
あごの毛穴トラブルの原因
あごに起きる毛穴トラブルの原因は、おもに角栓によるものです。
角栓とは肌に残ってしまった古い角質やメイク汚れ、ほこりなどが皮脂と混ざり合ってできるものが多いのです!
あごは額や鼻に比べると、顔の中では皮脂分泌量が多い部分ではないのですが、下唇の下などへこんでいる部分があるため、きちんと洗うのが難しいうえ、食べ物などでも汚れやすい部分です。
そのため、汚れはあごの毛穴にたまりやすくなります。これがあごのザラザラの原因です。
角栓が酸化すると黒ずみとなり、さらに気にして汚い手で触ったりすると、今度は炎症を起こしてにきびとなってしまうのです!
女性に多い原因
女性によっては生理前に顎ニキビに悩まされる方も多いのですが、角栓も
生理周期によって発生しやすい方が多いようです。
男性に多い原因
シェービングで顎ひげや産毛を剃るときに、肌が傷つき健康な角質が失われてしまうかもしれません!
すると、傷ついた角質から水分が逃げてしまい、肌のバリア機能が低下してしまい、顎が乾燥して、角栓が出来やすくなってしまいます。
あごの毛穴トラブルを解消方法
顎の下の丁寧な洗顔
あごの毛穴対策は、毎日きちんと汚れを洗い落とし、余計な角質をためないことが一番です。
あごまわり、特に唇の下はくぼんでおり、汚れがたまりやすい部分なので、丁寧に洗うこと。
洗うときは下唇を噛むようにして、くぼんでいる部分を前に出すと洗いやすく、汚れも落としやすくなります。
洗顔をしたあとはすすぎ残しがないように、しっかりと流してください。
手のひらに水をためてすすぐのもよいでしょう。
定期的なピーリングクレンジング
ピーリング成分を配合したクレンジングで、定期的にあごの毛穴を洗浄してあげるのも良い方法です。
古い角質をはがしてくれるため、毛穴がつまりにくくなり、あごのにきび対策に効果があります。
しかし、ピーリングしすぎるとあごのぶつぶつを強くこすってしまい、刺激になり悪化したり、治りが悪くなったりするので、注意しましょう!
蒸しタオルも効果的
クレンジング後や洗顔後に蒸しタオルを使うことで、毛穴の汚れがきれいになります。
蒸しタオルを使うと毛穴の汚れが落ちるだけではなく、顔もぽかぽかして血行もよくなるのでおススメです!
保湿もしっかり
あごにきびがひどい場合は、油分を抑えて保湿するのが有効です。
乾燥して角質が硬くなると、毛穴をよけい塞いでしまうので、ふだんから肌を保湿して角質が硬くなるのを防ぎましょう。
スキンケアは目もとや鼻、口もとが中心になりがちですが、あごも忘れずにケアしてあげることが大切です。
まとめ
顎の下の毛穴ケアは、特にスペシャルな物を使う必要はありません!普段のお手入れでも十分改善は可能だという事です。
本来肌はキレイになる力を持っていますが、汚れを落とし切れていなかったり、洗いすぎたり、保湿をしていなかったりすることが原因でお肌はキレイになる力を少しずつ失っているのです。
しっかりと基本的なお手入れを見直せば、きれいなお肌は戻ってきます。今日からお手入れを見直して、ザラザラな顎の下とはさよならしましょう!